予防接種について
予防接種に用いるワクチンは、感染症の原因となるウイルスや細菌を弱毒化、あるいは無毒化したものから作られます。
ワクチン接種によって体内で抗体が作られます。
抗体は、病原体と結合し、体外への排出を促すタンパク質です。
抗体ができることで、再度同じ病原体が侵入しても感染しにくくなり、たとえ感染しても重症化を防ぎます。
当院では、肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチンなど、各種予防接種を実施しています。
ワクチンの在庫には限りがあるため、事前のご予約をお願いいたします。
ワクチンによっては、取り寄せに1週間ほどかかる場合があります。
なお、インフルエンザワクチンの接種は例年10月から、肺炎球菌ワクチンは通年で接種可能です。
予防接種は何度まで可能?
発熱時の注意点
体温が37.5℃以上の場合は接種できません。
体温が37.0~37.4℃の場合は、問診や診察を行い、他の症状や機嫌などを確認した上で、接種が可能かどうかを判断いたします。
微熱がある場合は、2回以上体温を測定してください。
鼻水、咳、下痢などの症状がある場合は、必ずお申し出ください。
ワクチンの効果や副反応
予防接種は、無毒化あるいは弱毒化したウイルスや細菌(ワクチン)を接種することで、感染症を予防する方法です。
ワクチン接種により体内に抗体が作られ、病原体の侵入を防ぎ、感染症の発症や重症化を抑制します。
ワクチン接種後には、接種部位の腫れや発赤、発熱、頭痛などの副反応が現れることがあります。
これらの症状は通常数日で治まりますが、稀にアナフィラキシーショックと呼ばれる重篤なアレルギー反応が起こることがあります。
アナフィラキシーショックは、血圧低下、意識障害、脱力などを引き起こし、生命に関わる危険性があります。
これらの症状が現れた場合は、直ちに当院にご連絡ください。
当院で受けられる
予防接種の一覧
当院では、以下のワクチンを取り扱っております。
インフルエンザワクチン
インフルエンザは例年12月から翌年3月頃に流行するので、流行前に予防接種を受けておくことが大切です。
特にご高齢の方は重症化リスクが高いため、インフルエンザワクチンの接種をおすすめします。
当院でも接種を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
インフルエンザワクチンを
受けるベストなタイミング
インフルエンザワクチンの接種は、10月中旬から12月中旬頃がおすすめです。
接種後2~3週間で効果が現れ、約5ヶ月間持続します。
接種をご希望の方は、当院までお問い合わせください。Webまたは電話でのご予約が可能です。
肺炎球菌ワクチン(成人)
肺炎球菌は、肺炎をはじめ、中耳炎、副鼻腔炎、敗血症などを引き起こす細菌です。
肺炎は日本人の死因の第5位であり、その中でも肺炎球菌による肺炎は成人の肺炎の25~40%を占めています。
特に高齢者や基礎疾患のある方は、重症化するリスクが高いです。
肺炎球菌には多くの型があり、ニューモバックスNPという肺炎球菌ワクチンは、その中でも頻度の高い23種類の肺炎球菌を予防するとされています。通常1回の接種で5年程度効果が持続し、インフルエンザワクチンと異なり毎年の接種は不要です。65歳の方、60〜64歳で基礎疾患のある方は、自治体から一部公費負担で接種することができます。
プレベナーという肺炎球菌ワクチンは、頻度の高い13種類の肺炎球菌を予防するワクチンです。ニューモバックスNPよりもカバー率は低下しますが、一度接種すると一生涯有効とされています。公費の助成はないため、全額自己負担となります。
接種をご希望の方は、当院までお問い合わせください。
B型肝炎ワクチン
B型肝炎ウイルス(HBV)の感染を予防するワクチンです。
B型肝炎ウイルスの感染経路は、性的接触、母子感染、注射器の使い回し、輸血などです。
B型肝炎ウイルスへの感染を防ぐには、予防接種が有効です。
接種をご希望の方は、当院までお問い合わせください。
帯状疱疹ワクチン
日本人成人の90%以上は、帯状疱疹の原因となるウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)が体内に潜んでいて、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になると言われています。
帯状疱疹の発症を予防できるワクチンは、弱毒生ワクチンと不活化ワクチン(シングリックス)の2種類があります。いずれも50歳以上の方に適応があります。それぞれのワクチンで接種回数、費用、有効性、効果持続期間が異なります。
不活化ワクチン(シングリックス)は、費用は高くなりますが、有効性が高いとされています。
ご不明な点があれば当院にご相談ください。
接種をご希望のからは当院までお問い合わせください。