胃痛

胃痛でお困りの方は
お早めのご相談を

胃痛でお困りの方はお早めのご相談を

注意が必要な胃痛の症状

①緊急性が低い胃痛の特徴

一度の腹痛ですぐに治まり、再発しないのであれば、緊急性は低いと考えられます。
しかし、ご心配な場合は、当院を受診し、経過観察することをお勧めします。

②医療機関での診察を
検討すべき胃痛

痛みが長引く場合、胸やけを伴う場合、発熱や便秘・下痢を伴う場合、あるいは痛みが再発を繰り返す場合は、何らかの病気が隠れている可能性があります。
速やかに当院にご相談ください。

③直ちに医療機関を
受診すべき胃痛

突然の鋭い痛み、冷や汗を伴う痛み、押して離すと増強する痛み、嘔吐や吐血、歩行時の痛みなどは、緊急性の高い症状です。
すぐに当院を受診してください。

胃痛の原因

胃痛の原因は様々ですが、主に胃粘膜の損傷が挙げられます。
その他、胃機能の低下なども考えられます。
主な原因は以下の通りです。

食生活・食習慣

消化に悪い高脂肪食などは、胃酸の過剰分泌を招き、胃粘膜を傷つけます。
刺激物の過剰摂取、食べ過ぎや飲み過ぎも、胃腸に負担をかけ、胃粘膜を損傷する原因となります。
食生活の乱れや偏りにも注意が必要です。

ストレス

長引く過度のストレスは、自律神経の乱れを引き起こします。
自律神経は胃腸の働きをコントロールしているため、その乱れが胃痛の原因となることがあります。

ピロリ菌

ピロリ菌は、胃酸を中和する物質を出し、強い酸性の胃の中でも生存できます。
胃粘膜に棲みつき炎症を起こし、胃痛を引き起こします。
この慢性的な炎症は、胃潰瘍や胃がんに進行する可能性があります。

胃痛で疑われる主な疾患・病気

急性胃炎

急性胃炎急性胃炎は、突発的なキリキリとした胃痛が特徴です。
吐き気、胸焼け、胃の膨張感などを伴うこともあります。

  • ストレス
  • 暴飲暴食
  • ウイルスや細菌感染など

これらのことが原因と考えられます。

詳細はこちらへ

慢性胃炎

慢性胃炎慢性胃炎は、長期間にわたり胃粘膜の損傷と回復が繰り返されることで発症します。
胃粘膜の萎縮が進行し、慢性化しやすい病気です。
ピロリ菌感染が主な原因ですが、ストレスや長期間の食生活の乱れも発症に繋がります。

  • 胃痛
  • むかつき
  • 胸焼け
  • 胃もたれ
  • 胃の膨張感
  • 吐き気など

これらの症状が現れることがあります。

詳細はこちらへ

胃食道逆流症(GERD)、
逆流性食道炎

胃食道逆流症(GERD)、逆流性食道炎胃食道逆流症は、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流することで、胸焼けや胃痛などを引き起こす疾患です。のどや口に酸味や苦味を感じることもあります。
「逆流性食道炎」は、粘膜層にびらん(組織の欠損)を伴う胃食道逆流症です。

  • 食後の臥位
  • 肥満や妊娠
  • 猫背
  • 締め付けの強い衣服などによる腹圧の上昇
  • 早食い、食べ過ぎ
  • 脂肪分の多い食事などによる胃内圧の上昇

これらのことが原因と考えられます。

逆流性食道炎の
詳細はこちらへ

胃・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸潰瘍胃酸は強力な酸性ですが、通常、胃粘膜は粘液を分泌することで自身を守っています。
「攻撃因子(胃酸など)」と「防御因子(粘液など)」のバランスが崩れると、胃酸の過剰分泌や粘液分泌の減少が起こり、胃や十二指腸が胃酸で傷つき、潰瘍を形成します。
胃潰瘍は食後に、十二指腸潰瘍は空腹時に胃痛が起こりやすい傾向があります。
両疾患とともに、胃痛、腹部の張り、胃のむかつきなどがみられます。

詳細はこちらへ

胃痛の検査

超音波検査(腹部エコー)

胃痛の検査内視鏡やX線検査では確認できない肝臓、膵臓、胆嚢、腎臓などの臓器は、超音波検査で詳しく調べられます。当院では、絶食状態であればいつでも検査可能です。
お気軽にご相談ください。

血液検査

胃痛の検査炎症の有無、肝機能、黄疸の有無、膵酵素、腎機能、電解質などを調べることができます。

胃カメラ検査
(胃内視鏡検査)

胃痛の検査胃カメラ検査は、食道から十二指腸までの消化管粘膜を直接観察し、炎症、ポリープ、潰瘍、がん、ピロリ菌の有無などを確認できます。
組織を採取して生検を行うことも可能です。
胃痛や胃もたれの原因となる消化器疾患の確定診断に不可欠な検査です。
また、胃痛の原因となりうる膵炎、胆石症、胆嚢炎などを調べるため、腹部超音波検査やCT検査を行うこともあります。
さらに、血液検査で炎症の程度や感染の有無を調べ、心電図や胸部レントゲン検査で心臓や肺の疾患を調べることもあります。

※CT検査が必要な場合は、高度医療機関へのご紹介をいたします。

胃痛の治療

胃痛の原因は多岐にわたり、痛みの強さと疾患の重症度は必ずしも一致しません。
軽い痛みでも重大な疾患が隠れている可能性があるため、注意が必要です。
急性で軽い胃痛の場合、消化の良いものを少量摂取する、禁煙や禁酒をする、食事を抜いて消化器を休ませる、十分な睡眠をとるなどの対処法が有効な場合もあります。
しかし、改善が見られない場合は、当院にご相談ください。
市販薬で一時的に症状を抑えることはできますが、受診が遅れ、病気を悪化させる可能性があります。
特に消化器は、慢性的な炎症ががんのリスクを高めるため、胃痛が続く場合は消化器内科への受診をお勧めします。

胃痛のよくある質問

何日胃痛があれば受診したほうが良いですか?

1日で治まる胃痛は、あまり心配する必要はありません。 しかし、3日以上続く場合や繰り返す場合は、消化器疾患の可能性があるため、当院にご相談ください。

胃が痛い時はどうしたらいいですか?

胃痛時は、胃に優しい食事を摂り、十分な休息を心がけてください。 多くの場合、食生活やストレスが原因となるため、突発的な痛みは安静で改善することがあります。 しかし、数日以上続く場合は、放置せずに当院を受診し、検査を受けてください。

胃の調子が悪い時は何科を受診すれば良いですか?

胃の不調(胃痛、胃もたれ、膨満感など)が長引いたり、繰り返す場合は、消化器疾患が原因の可能性があります。

どのような胃痛は病院に行くべきですか?

胃痛の種類によっては緊急度が異なり、危険な場合もあります。 以下の様な症状がある場合は、疾患が隠れている可能性があるため、速やかに当院を受診してください。

  • 生魚を食べた翌日の胃痛
  • 発熱を伴う胃痛
  • 吐血、嘔吐、黒色便を伴う胃痛
  • 冷や汗を伴う胃痛
  • 胃もたれを伴う胃痛
  • 数日続く胃痛

胃が痛いのが治りません。どうしたらいいですか?

長引く胃痛を体質と自己判断し、放置するのは危険です。 ピロリ菌感染などの疾患が隠れている可能性があります。 痛みの程度に関わらず、消化器内科である当院を受診し、専門医の診察を受けてください。