一般内科・生活習慣病
風邪症状(37.5℃以上の発熱・咳、痰、咽頭痛等)の
患者様は受診時間を分けております。
必ずお電話で時間を確認してから来院してください。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
一般内科について
当院の一般内科では、患者様のお話を丁寧に伺い、適切な医療を提供いたします。
日常生活で起こりやすい頭痛や腹痛はもちろん、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病の診療とアフターフォローにも幅広く対応しております。
体調に不安があれば、ご遠慮なくご相談ください。
必要に応じて、超音波検査や血液検査など様々な検査を実施いたします。
一般内科で頻繁に
相談される症状
当院の一般内科は、皆様の健康に関する最初の相談窓口です。
「なんとなく体調が悪い」「健康診断の結果が気になる」「疲れが取れない」など、些細な心配事でもお気軽にご相談ください。
当院のスタッフが親身になってお話を伺い、最適な医療を提供いたします。
胃がん、大腸がん、食道がん、十二指腸がんなどの消化器がんのような深刻な疾患が、症状の原因となっているケースもあります。
早期発見で完治が期待できる大腸がんや胃がんなどは、早期発見が特に重要です。
どんな些細なことでも、健康上の不安やお悩みがあれば、ご遠慮なく当院にご相談ください。
該当する症状がある場合は
ぜひご相談ください
- 倦怠感
- 疲労
- 吐き気、嘔吐
- 腹痛
- 関節や筋肉の痛み
- 頭痛
- めまい
- 胸焼け
- 息切れ
- 動悸
- 不眠
- 下痢
- 便秘
一般内科で対応する
主な疾患
急性疾患
- 風邪
- インフルエンザウイルス感染症
- 新型コロナウイルス感染症
- 扁桃腺炎・咽頭炎
- 気管支炎
- 肺炎
- 喘息
- 膀胱炎
- 腎盂腎炎
- アレルギー性鼻炎
- 蕁麻疹
- めまい
- 熱中症
- 急性胃腸炎
慢性疾患
- 生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症)
- 頭痛
- 便秘
- 花粉症
- 貧血
- 喘息
- 慢性呼吸器疾患
- 慢性心不全
- 慢性腎臓病
生活習慣病について
生活習慣病は、長年の不健康な生活習慣により引き起こされる病気の総称です。
糖尿病、脂質異常症、高血圧などが主な疾患として挙げられます。
喫煙、過度の飲酒、運動不足、食生活の乱れ、疲労、孤独といった生活習慣が、発症の要因となります。
自覚症状が現れにくいことが生活習慣病の特徴です。
そのため、狭心症や心筋梗塞などの重篤な疾患を発症してから、病気に気づくケースも少なくありません。
下記のような生活習慣に心当たりがある方は、自覚症状がなくても当院にご相談ください。
- 健康診断で異常を指摘された
- 20代の頃より体重が大幅に増加した
- 睡眠時間が不足している
- ストレスが溜まっていると感じている
- 運動をほとんどしない
- あまり歩かない
- タバコを吸う
- お酒を日常的に多量に飲む
- 清涼飲料水を日常的に多量に飲む
- 脂っこい料理をよく食べる
- 味の濃い食べ物が好き
- 満腹になるまで食べてしまう
高血圧
高血圧とは、収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が最低90mmHg以上である場合を言います。
高血圧が続くと血管壁が硬くなり、脳卒中や心疾患などのリスクが高まります。
高血圧は自覚症状がない場合が多く、放置されがちです。
しかし、薬物療法で血圧をコントロールすることで、脳卒中や心筋梗塞のリスクを軽減できます。
健康診断などで高血圧の疑いがある場合は、速やかに当院にご相談ください。
治療の重要性が高い病気です。
脂質異常症
脂質異常症(以前は高脂血症と呼ばれていました)とは、血液中のコレステロールや中性脂肪といった脂質の値が異常な状態です。
脂質値の異常は動脈硬化を促進し、脳卒中や心疾患などのリスクを高めます。
脂肪肝とも密接に関係しています。
当院では迅速での脂質値(コレステロール、中性脂肪)の測定が可能ですので、ご心配な方は当院へご相談ください。
糖尿病
糖尿病は、血糖値が高い状態が続く病気です。
高血糖は血管を傷つけ、脳卒中や心疾患などの様々な病気を引き起こします。
健康な体は血糖値を調整できますが、糖尿病の患者様はそれができません。
放置すると、細い血管が詰まり、失明、腎不全、足指の壊死などを引き起こす可能性があります。
治療は、食事・運動療法が基本ですが、内服治療や注射での治療を行うこともあります。
治療中は定期的な血液検査を行い、患者様の状態に合わせて薬剤を調整いたします。
当院では迅速でのHbA1cの測定が可能ですので、ご心配な方は当院へご相談ください。
高尿酸血症(痛風)
血液中の尿酸値が7.0㎎/dlを超えると、高尿酸血症と診断されます。
尿酸は、細胞の核を構成するプリン体という物質から作られます。
プリン体は体内で生成されますが、ビール、魚卵、鶏卵、肉、魚などの食品にも多く含まれています。
これらの食品やアルコール全般の過剰摂取には注意が必要です。
高尿酸血症が長期化すると、尿酸が結晶化し、全身に様々な影響を及ぼします。
関節に尿酸が溜まると痛風発作を引き起こし、皮下組織や関節に沈着すると痛風結節を形成します。
また、腎臓に沈着すると痛風腎となり、腎機能の低下につながります。
治療は、尿酸の生成を抑える薬や排泄を促進する薬による薬物療法と、食事・運動療法を並行して行います。
治療中は定期的な血液検査を行い、患者様の状態に合わせて薬剤を調整いたします。
メタボリックシンドローム
内臓肥満に加え、血圧、血糖、脂質のいずれかに異常値がある状態をメタボリックシンドロームといいます。
内臓肥満は、様々な生活習慣病を合併しやすくします。
治療には、合併している生活習慣病に対する薬物療法に加え、食事療法と運動療法を組み合わせたダイエットが必要です。
当院では、メタボリックシンドロームの診断・治療も行っております。
消化器内科
消化器内科について
消化器内科では、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸といった消化管と、肝臓、胆嚢、膵臓などの消化器全般を専門的に診療します。
投薬治療だけでなく、食事などの生活習慣の改善についてもご提案いたします。
お気軽に当院にご相談ください。
消化器内科で頻繁に
相談される症状
以下のような、気になる症状があればお気軽にご相談ください。
該当する症状がある場合は
ぜひご相談ください
- 胃のむかつき
- 吐き気
- げっぷ
- 血便
- 下血
- 便秘
- 腹痛
- みぞおちが痛い
- 胃が痛いけど食欲はある
- 胃が痛い
- 胃もたれ
- 胃がムカムカする
- おなら
- 下痢
- 下痢と便秘を繰り返す
- 粘血便
- 下痢に血が混じる
- 便に血が混じる
消化器内科で対応する疾患
- 逆流性食道炎
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- びらん性胃炎
- 胃ポリープ
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 機能性ディスペプシア
- 食道がん
- 胃がん
- スキルス胃がん
- 萎縮性胃炎
- ピロリ菌
- アニサキス
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
- 潰瘍性大腸炎
- 過敏性腸症候群
- 大腸憩室
- 胆石
- 胆嚢炎
- 胆嚢がん
- 急性膵炎
- 慢性膵炎
- 膵のう胞
- 膵がん
消化器内科で対応する検査
胃カメラ検査
(胃内視鏡検査)
胃カメラ検査では、小型カメラを口もしくは鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察します。
疑わしい病変があれば組織を採取し、生体組織診断を行うことも可能です。
また、ピロリ菌の検査や、出血個所の止血処置も実施できます。
当院では、ピロリ菌陽性の場合、除菌治療も行っております。
大腸カメラ検査
(大腸内視鏡検査)
大腸カメラ検査は、小型カメラを肛門から挿入し、直腸から盲腸までの大腸全体の粘膜を直接観察する検査です。
医師が直接観察することで、大腸がんや大腸ポリープなどの早期発見につながります。
当院では、検査中に発見された大腸ポリープは、日帰り手術でその場で切除いたします。
これにより、大腸がんの早期予防が可能となります。
ポリープ切除のために再度来院いただく必要がなく、検査食や下剤の服用も1回で済みます。
入院の必要もないため、患者様の身体的・経済的負担を軽減できます。
超音波検査(エコー検査)
超音波検査(エコー検査)は、高周波の超音波を用いて体内の状態を画像化する検査です。
体に超音波を当て、反射波を受信することで画像化します。
胎児の検査にも用いられる、痛みや不快感のない安全な検査です。
腹部エコー検査では、肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓といった、胃カメラでは確認できない臓器の検査・診断が可能です。
胆石や早期肝臓がん、早期膵がん、早期胆嚢がんの発見にも有用です。