胃潰瘍・十二指腸潰瘍について医師が解説
胃潰瘍
「潰瘍」とは皮膚や粘膜の欠損した状態を指し、これが胃粘膜で起こるのが「胃潰瘍」です。
胃酸の増加や粘液の減少などにより起こる消化性胃潰瘍と、胃がんにより形成されるがん性胃潰瘍があります。
通常、胃粘膜は粘液により胃酸や消化酵素から保護されています。
十二指腸潰瘍
十二指腸潰瘍は、十二指腸粘膜が欠損する病気です。
胃酸過多や粘膜保護粘液の減少などが原因で発症します。
胃潰瘍と合わせて「胃・十二指腸潰瘍」と呼ばれることもありますが、十二指腸潰瘍は若年層に多く、出血や穿孔のリスクが高いのが特徴です。
胃・十二指腸潰瘍の原因に
ストレスは関係している?
胃潰瘍
胃潰瘍の主な原因はピロリ菌感染とストレスですが、当院では、その他にもいくつかの要因があるとご説明しています。
ピロリ菌感染
胃潰瘍の最大の原因はピロリ菌感染です。
多くの場合、慢性胃炎を経て胃潰瘍に進展します。
当院ではピロリ菌検査と除菌治療を実施しています。
ストレス
過労や睡眠不足、人間関係等のストレスは自律神経を乱し、胃酸過剰分泌を引き起こします。
几帳面、真面目、完璧主義といった性格の方はストレスを感じやすい傾向があり、こうしたストレスが胃潰瘍の原因となる可能性があります。
薬剤
(消炎鎮痛薬の長期服用)
消炎鎮痛剤の長期服用は、胃腸粘膜を荒らし、胃潰瘍を引き起こす可能性があります。
患者様に対し、これらの薬の服用について注意が必要です。
暴飲暴食や刺激物の過剰摂取
暴飲暴食、刺激物、極端な温度の食べ物、過剰なカフェイン、喫煙などは、胃炎や胃潰瘍の原因となる可能性があります。
食生活の改善が必要です。
十二指腸潰瘍
十二指腸潰瘍の主な原因はピロリ菌感染とストレスですが、その他にも要因が考えられます。
ピロリ菌感染
十二指腸潰瘍の最大の原因はピロリ菌感染です。
当院ではピロリ菌検査と除菌治療を実施しています。
ストレス
過労や睡眠不足、人間関係など様々なストレスは自律神経を乱し、胃酸過多を引き起こし、十二指腸潰瘍の原因となります。
几帳面、真面目、完璧主義といった性格の方はストレスをため込みやすく、当院では、それが十二指腸潰瘍につながる可能性があります。
薬剤
(消炎鎮痛薬の長期服用)
消炎鎮痛剤の長期服用は、十二指腸潰瘍の原因となることがあります。
これらの薬の服用に関しては注意が必要です。
飲酒・喫煙
飲酒と喫煙は、どちらも十二指腸潰瘍の原因となる可能性があります。
当院では、患者様に対し、禁煙・節酒の指導も行っています。
胃・十二指腸潰瘍の症状
胃・十二指腸潰瘍では以下のような症状が現れることがあります。
重症の場合は、一刻も早く当院を受診してください。

- 吐き気
- 嘔吐
- 食欲不振
- 口臭の悪化
- 胃もたれ
- 胸やけ
- 胃やみぞおちの痛み
- ゲップ
- 背中の痛み
- 体重減少
- 血便、黒い便
- 吐血
検査・治療
検査について
当院では、まず患者様から症状、服用中の薬、生活習慣、既往歴、家族歴などをお伺いします。
その後、必要に応じて胃カメラ検査を行います。
検査では、止血処置、病理検査、ピロリ菌検査なども可能です。
当院の内視鏡専門医が鎮静剤を使用し、苦痛の少ない検査を提供していますので、初めての方もお気軽にご相談ください。
治療について
薬物療法
薬が原因の場合は、使用中止または変更を検討します。
当院では、胃酸分泌抑制剤や粘膜保護剤などによる薬物療法を行います。
生活習慣の改善
睡眠不足、ストレス、喫煙、アルコールや刺激物の過剰摂取などがある場合は、当院で改善のための指導を行います。
ピロリ菌の除菌治療
ピロリ菌検査で陽性の場合、除菌治療を行います。
これは、胃酸分泌抑制剤1種類と抗菌薬2種類を1日2回、7日間服用する治療法です。
ピロリ菌感染を放置すると、慢性胃炎、萎縮性胃炎、胃がんのリスクが高まるため、除菌治療は重要です。
内視鏡的治療・手術
出血がある場合は、胃カメラ検査時に止血処置を行います。
穿孔(胃や十二指腸に穴があいてしまう)の場合は、主に手術が必要となり、提携病院をご紹介します。
改善するための食事のポイント
胃酸の過剰分泌は粘膜を刺激し、症状を悪化させるため、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の患者様は、胃酸分泌を促す食事を避ける必要があります。
当院では、患者様に対し、食事に関する適切なアドバイスを行っています。
食べ過ぎない
消化の良いものでも、食べ過ぎると胃酸分泌が増加するため、腹八分目を目安に摂取するよう心がけましょう。
ゆっくり噛んで食べる
早食いやよく噛まない食べ方は、大きな食べ物の塊が胃に入り、胃酸過剰分泌につながります。
よく噛んでゆっくり食べるようにしましょう。
これは胃や十二指腸の負担軽減に繋がります。
酸味や塩分の濃い食事は
控える
塩辛いものや酸っぱいものは胃酸の過剰分泌を促すため、少量にとどめましょう。
刺激物やアルコールは
摂り過ぎないようにする
アルコール、カフェイン、香辛料などの刺激物の過剰摂取は胃酸の過剰分泌を促します。
当院では、過剰摂取を控えるよう指導しています。
コーヒーは薄めたり、ミルクを入れることをお勧めしています。
完全に断つ必要はありませんが、量に注意することが大切です。
1回に食べる量を減らし
分けて食べる
1回の食事量が多いと胃に負担がかかるため、当院では、3食、場合によっては4食か5食に分けて食べることを推奨しています。