大腸がん

大腸がんについて医師が解説

大腸がんについて医師が解説大腸がんは、1.5メートル程度の大腸(結腸、直腸、肛門管)のどこにでも発生する可能性があり、発生部位により、盲腸がん、上行結腸がん、横行結腸がん、下行結腸がん、S状結腸がん、直腸がん、肛門管がんに分類されます。
日本では、S状結腸がんと直腸がんが多く、50歳頃から罹患率が上昇します。
初期はほぼ無症状で進行し、周囲の臓器への浸潤や、肺、肝臓、リンパ節への転移を起こす可能性があります。
大腸がんは、大腸粘膜に発生する悪性腫瘍で、良性ポリープの悪性化と、粘膜細胞から直接発生するタイプがあります。
進行すると大腸壁の奥深くへ浸潤し、リンパ節などを経由して肝臓や肺などに転移するリスクが高まります。
食生活の欧米化や高齢化に伴い、患者数が増加傾向にあるため、当院では50歳以上の方には、症状の有無に関わらず、年に一度の大腸カメラ検査を推奨しています。
血便や便潜血検査陽性の場合は、年齢に関わらずご相談ください。

大腸がんの原因

大腸がんは、野菜・果物不足、運動不足、喫煙、飲み過ぎ、食生活の欧米化、ストレスなどの生活習慣の乱れが影響すると考えられています。
肥満の方や、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)、大腸がんの家族歴がある方も、リスクが高いと言われています。
当院では、患者様に生活習慣の見直しを促しています。

大腸がんになりやすい人の特徴

大腸がんになりやすい人の特徴は以下の通りです。

年齢について

40歳以上の方は、男女問わず加齢とともに大腸がんを含む、がんのリスクが上昇します。
そのため、当院では、患者様に定期的な内視鏡検査やがん検診とともに、生活習慣への注意を促しています。

生活習慣について

大腸がんの患者数は増加傾向にあり、特に女性の罹患者の増加は食生活の欧米化の影響が大きいとされています。
牛肉・豚肉中心の食生活、肥満、過剰なアルコール摂取、喫煙などもリスクを高める要因です。

遺伝について

大腸腺腫や大腸がんの血縁者がいる方は、大腸がんのリスクが高くなります。

大腸がんの症状

下記の症状がある場合は、大腸がんの疑いがあります。
大腸がんは、日本人に多いがんで、男女ともに注意が必要です。
「自分は大丈夫」と思わず、少しでも気になる症状があれば、すぐに当院にご相談ください。

大腸がんの症状
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 便が細い
  • 血便
  • 慢性的なお腹の異常
  • 慢性的な腹痛(下腹部痛)
  • 便秘と下痢の頻発
  • 貧血
  • 体重減少

大腸がんの検査

便潜血検査

便潜血検査便潜血検査は、目に見えない少量の血液が便に混じっているかを調べる検査です。
陽性の場合、消化管のどこかで出血している可能性があり、大腸がんの早期発見に繋がることもあります。
早期発見できれば、負担の少ない治療で完治できる可能性が高まります。
ただし、陰性でも大腸がんの可能性を完全に否定できるわけではなく、陽性でも痔や大腸ポリープの可能性もあります。
あくまで簡易的なスクリーニング検査として、早期発見のために受診することをお勧めします。
当院でも、便潜血検査を実施しておりますので、お気軽にご相談ください。

注腸検査(バリウム)

大腸の注腸検査では、造影剤(バリウム)と空気を肛門から注入し、大腸の形状や粘膜の状態を調べます。
しかし、精度は高くありません。
疑わしい部分が発見された場合は、確定診断のため、大腸カメラ検査も実施していますので、ご検討ください。

大腸カメラ検査
(大腸内視鏡検査)

大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)大腸カメラ検査は、肛門からスコープを挿入し、直腸から盲腸までの大腸粘膜を直接観察する検査です。
検査中に病変が発見された場合は、組織を採取し病理検査で確定診断を行います。
また、大腸ポリープを発見した場合は、その場で切除することも可能です。

大腸カメラ検査
(大腸内視鏡検査)
の詳細はこちらへ