- 胃炎(慢性・急性)について医師が解説
- 胃炎のサインを見逃さない…痛みの種類や
症状チェック - ストレスが影響!?胃炎の原因とタイプ
- 萎縮性胃炎は胃がんの前兆?慢性胃炎を放置する
危険性 - 胃炎の検査
- 胃炎の治療
胃炎(慢性・急性)について
医師が解説
胃炎は大きく、急性胃炎と慢性胃炎に分けられます。
慢性胃炎(萎縮性胃炎)
ピロリ菌感染が主な原因で起こる慢性的な胃の炎症を慢性胃炎といいます。
胃粘膜の萎縮が見られる萎縮性胃炎は、胃がんのリスク要因となるため注意が必要です。
急性胃炎
急性胃炎は、暴飲暴食、薬の副作用、ストレス、細菌・ウイルス・真菌の感染などを原因とする急性の胃粘膜の炎症です。
胃炎のサインを見逃さない…
痛みの種類や症状チェック
慢性胃炎(萎縮性胃炎)
慢性胃炎では以下のような症状が現れることがあります。
- 吐き気
- 胃のムカつき
- 食欲不振
- 腹部の張り
- 胃痛
- 胸やけ
- 胃が重い
- ゲップ
- みぞおちの痛み
- 腹部膨満感
急性胃炎
急性胃炎の時には、以下のような症状が現れることがあります。
- 下痢や便秘
- 吐き気
- 胸やけ
- 胃痛
- 下血
- みぞおちあたりの痛み
- 腹部の不快感
- 腹部膨満感
- 発熱
ストレスが影響!?
胃炎の原因とタイプ
急性胃炎
暴飲暴食や刺激物の過剰摂取などで胃粘膜が炎症を起こすと急性胃炎になります。
過剰なアルコールやタバコは胃液の分泌を促し、自律神経の乱れも胃酸過多につながるため、ストレスを感じやすい患者様も胃炎になりやすいです。
胃痛などの症状は通常数日で回復します。
慢性胃炎
当院では、慢性胃炎の主な原因はピロリ菌感染であるとご説明しています。
ピロリ菌は胃粘膜を傷つけ炎症を起こし、胃痛、吐き気、胸やけ、胃もたれ等の症状を引き起こすことがあります。無症状のことも多いです。
萎縮性胃炎
慢性胃炎の中で、ピロリ菌感染が原因で胃粘膜が弱くなるものを萎縮性胃炎といいます。
長期間経過すると、腸上皮化生(胃粘膜が腸粘膜に変化する現象)を起こし、胃がんのリスクが高まります。
機能性ディスペプシア
以前「ストレス性胃炎」と呼ばれていた疾患は、現在「機能性ディスペプシア」とされています。 慢性的な胃痛や胃もたれなどの症状があるにもかかわらず、検査で異常が見られない場合、疲労やストレスによる自律神経の乱れが原因と考えられます。
萎縮性胃炎は胃がんの前兆?
慢性胃炎を放置する危険性
萎縮性胃炎は、慢性胃炎の長期化により胃粘膜が脆弱化した状態です。
自覚症状がない場合もあります。
放置すると、がん化のリスクが高い腸上皮化生(胃粘膜が腸粘膜様に変化する状態)に進展する恐れがあります。
当院では、腸上皮化生は「がんの一歩手前」と考え、ピロリ菌が不在でも発がんリスクがあるため、定期的な胃カメラ検査を推奨しています。
ピロリ菌感染による慢性胃炎には除菌治療が有効ですが、除菌後も胃がんリスクはゼロではないため、定期的な検査で状態把握が必要です。
胃炎の検査
急性胃炎の場合
当院では、まず患者様から症状、食事内容、飲酒、薬などをお伺いし、診察を行います。
薬が原因の場合は変更も検討します。
原因不明の場合は、胃カメラ検査で胃粘膜の状態や病変の有無を確認します。
慢性胃炎の場合
ピロリ菌感染の有無と胃粘膜の炎症状態を把握するため、当院では胃カメラ検査を実施しています。
胃粘膜の炎症、肥厚、菲薄化などは胃がんのリスク要因となるため、注意深く観察します。
胃炎の治療
ピロリ菌感染の有無と胃粘膜の炎症状態を把握するため、当院では胃カメラ検査を実施しています。
胃粘膜の炎症、肥厚、菲薄化などは胃がんのリスク要因となるため、注意深く観察します。
急性胃炎の場合
生活習慣の見直し
ストレスが原因の場合は、お話を伺い、軽減のためのアドバイスを行います。
暴飲暴食や偏食を避け、症状に応じた食事療法を行います。
必要に応じて、かかりつけ医と連携し、現在服用中のお薬を中止する場合があります。
薬物療法
当院では、患者様の病状に合わせて、胃酸分泌抑制剤、胃粘膜保護剤などを処方します。
慢性胃炎の場合
ピロリ菌の除菌治療
ピロリ菌は胃がんの原因となるため、当院ではピロリ菌検査を実施し、陽性の場合には内服薬による除菌治療を行います。
生活習慣の見直し
当院では、症状に応じた食事療法を行います。
また、必要に応じてかかりつけ医と連携し、服用中のお薬の中止を検討します。
薬物療法
患者様の病状に合わせて、当院では胃酸分泌抑制剤、胃粘膜保護剤、胃運動機能調整薬などを処方します。
原因となる疾患治療
クローン病、肝硬変、腎不全などが原因の場合は、当院ではそれぞれの疾患に応じた治療を行います。