背中の(右/中央/左側)が痛いとお困りの方は早めにご相談を
背部痛について
背中の痛みには様々な原因が考えられます。
痛む場所や種類によって、ある程度病気を予測できます。
ここでは、背部痛から疑われる内科疾患について解説します。
症状の程度や内容には個人差があるため、あくまで参考としてください。
背中が痛い方
肝臓疾患(肝炎・急性肝炎・肝がん)
原因
ウイルス、多量のアルコール摂取、薬剤、針刺し事故、性行為、遺伝などが挙げられます。
背部痛以外の症状
- 腹痛(みぞおち〜右脇腹上部)
- 発熱
- 食欲不振
- 倦怠感
- 嘔気・嘔吐
- 腹痛
- 黄疸
- 浮腫
- 尿の濃染
- 皮下出血
- 腹部違和感
胆のう疾患(胆石・
胆のう炎・胆管炎・
胆のうがん・胆管がん)
原因
胆石の原因には、脂肪分の過剰摂取、食べ過ぎ、肥満、ストレス、不摂生などがあります。
胆嚢炎は、胆汁の流れが滞り、胆嚢内で細菌が繁殖することで起こると考えられています。
背部痛以外の症状
- 腹痛(みぞおち〜右脇腹上部)
- 黄疸
- 吐き気・嘔吐
- 尿の濃染
- 白い便が出る
胃疾患(胃潰瘍・胃炎・
神経性胃炎)
原因
暴飲暴食、ストレス、薬の副作用、アレルギー、感染症などによって、以下の症状が現れることがあります。
背部痛以外の症状
- 胸やけ
- 胸や胃のむかつき
- 吐き気・嘔吐
- ゲップ
- 吐血・下血
心疾患(狭心症・
心筋梗塞)
原因
狭心症は、加齢や不規則な生活習慣により、冠状動脈にコレステロールが蓄積し、血管が狭窄することで、心臓への血液供給が不足する状態です。
動脈硬化(高血圧、糖尿病、高脂血症など)が主な原因です。
心筋梗塞は、動脈硬化やプラーク破裂により冠状動脈が血栓で閉塞し、心臓への血液供給が途絶える状態です。
背部痛以外の症状
- 胸痛
- 動悸
- 息切れ
- 呼吸困難
- 不整脈
- 頭痛
- 吐き気・嘔吐
- 顔面蒼白
- 冷や汗
- 除脈
- 血圧の低下
膵臓疾患(膵炎・膵がん)
原因
急性膵炎は、過度のアルコール摂取による膵臓への刺激と膵液の過剰分泌、または胆石による膵管閉塞が原因で起こります。
背部痛以外の症状
- みぞおち~左脇腹上部にかけての痛み
- 黄疸
- 吐き気・嘔吐
- 下痢
- 便秘
上記の症状が重症化すると顔面蒼白が起こり、意識障害や血圧の低下などを招く可能性があります。
帯状疱疹
帯状疱疹などのウイルス感染症では、神経に沿って症状が現れるため、背中に痛みやしびれなどの不快感が生じることがあります。
尿管結石・腎結石
背中を叩くと響くような痛みがある場合、尿管結石や腎盂腎炎の可能性が考えられます。
尿管結石は、腎臓内でできた結石が尿路を移動する際に痛みを生じます。
腎盂腎炎は、主に細菌感染による腎臓の炎症です。
原因不明
ストレスなどが原因と考えられます。
背部痛の検査
尿検査
泌尿器系の疾患を疑う場合、尿検査は必須です。
尿中に白血球や赤血球がある場合、尿管結石や腎盂腎炎などの可能性が高くなります。
腎盂腎炎では、尿検査で細菌の種類や有無を特定できます。
採血検査
血液検査では、整形外科疾患では通常、大きな炎症反応は見られません。
しかし、消化器、泌尿器、血管系の疾患では、血液検査で異常値が出る場合があります。
前立腺がんが疑われる場合は、PSA(前立腺特異抗原)検査を行います。
PSAは前立腺で産生されるタンパク質で、前立腺がんの有無や進行度を評価します。
膵炎が疑われる場合は、アミラーゼなどの酵素の上昇を調べます。
超音波検査
超音波検査は、身体に負担の少ない安全な検査で、多くの情報を得られます。
腎臓、尿管、膵臓、前立腺などの疾患についても、詳細な情報を得ることが可能です。
レントゲン検査
レントゲン検査は、短時間で撮影でき、被曝量も比較的少ない安全な検査です。
多くの情報が得られ、特に尿管結石の診断に有効です。
整形外科でも一般的な検査で、異常があればCT検査などの追加検査を行う場合があります。
※CT検査が必要な場合は、高度医療機関へのご紹介をいたします。
CT検査
CT検査は、微量の放射線被曝はありますが、詳細な情報を取得できる検査です。
尿管結石の大きさや位置、水腎症による尿管や腎盂の状態、大動脈径、前立腺がんの骨転移の有無、膵臓や肺の状態など、様々な情報を得ることができます。
※CT検査が必要な場合は、高度医療機関へのご紹介をいたします。
背部痛のときの対処法
背中の痛みは、病気や怪我など様々な原因で起こります。
原因が不明な場合は、自己判断せず当院を受診してください。
原因が明らかである場合や、受診しても原因が特定できない場合は、以下のセルフケアを試してみてください。
安静にする
急な運動や負担のかかる作業が原因と考えられる場合は、まず安静にしてください。
ストレスなどの精神的負担が原因の可能性がある場合も、十分な休息が必要です。
血流の改善
肩こりが原因の場合は、血行促進で痛みが改善することがあります。
肩甲骨を動かすように大きく腕を回す運動が効果的です。
また、身体を温めることも血行促進に有効です。入浴はシャワーではなく、湯船に浸かるようにしましょう。
運動やストレッチ
ストレッチは、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげることで背部痛の緩和に繋がります。
デスクワークなどで長時間座っている人は、時々立ち上がって伸びをするだけでも効果があります。
筋力低下が原因の場合は、体幹を鍛える筋トレも有効です。